• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「ー西塔さんちの資料庫ー                             」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

ー西塔さんちの資料庫ー                             

memori1954.exblog.jp
ブログトップ

置き文です
by hikari
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
最新の記事
四国、九州の放射線数値が異常。
at 2019-02-15 21:10
野の草花「キイチゴ」
at 2019-02-12 23:34
永続戦勝妄想国家日本
at 2019-02-11 03:53
野の草花「キイチゴ」
at 2019-02-09 22:35
野の草花「キク科 ジュポウエ..
at 2019-02-08 22:43
カテゴリ
全体
ヨシノブ中国留学
芸術文化短期大学
ヨシノブ高校3年次作品
高校2年次作品
高校1年次作品
芸術緑丘高等学校
ヨシノブの絵本(既刊)
ヨシノブの絵本
小学時代の詩
ヨシノブ小・中学生時のデッサン
小・中学生時代の絵
ヨシノブ写真館  
・・・・・・・・・・・・・・
野の草花ノート
林徽因の詩
バカボンパパの絵本
装丁、イラスト
絵とか
小詩集「丘と少年」
修業時代
詩歌集
星屑書房「創星」
詩・文学夜話
キリスト教(神学、歴史、信仰)
中国哲学
美術教育研究(ヨシノブ幼少期の絵)
美術教育研究(コラム)
アニミズムから見る美術史
国際情勢
国内;政治経済
福島原発と放射能
その他の文章
お出かけ ・美術展
創作折り紙とか
自閉症スペクトラム
保存動画
資料(非公開)
資料(非公開)ホ
はじめまして
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
more...
画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2015年 07月 08日

絵本との出会いのことなど




中津市に住んでいる頃「子どもと児童文化ネットワークおおいた」の「つみき」という、手作りの機関紙に書いた文章を転載します。連載するつもりで書き出した文章でしたが、図書館の民営化にからんで、会の中で対立が生じていたようなので書くのを止めました。尻切れトンボのままの文章が残りました。もう時間がたって書き足していく気持ちが起きないのですが、気が向けば何か書くかもしれないので、さしあたってアップしておきます。


 絵本との出会いの事など

 30年前の話しです。今はない出版社、スバル書房から「月間絵本」という雑誌が出ていました。その新人賞から、長谷川周平、宮本忠夫、川端誠、等、すぐれた絵本作家が世に出ました。
 当時はエッチングの天才、東逸子の芸大卒業制作が「詩とメルヘン」で特集されて、世に衝撃を与えるとか、やはり若き天才と称された、スズキ・コージや、「もじゃもじゃペーター」が、日本に舞い降りたかのような画風で異彩を放つ飯野和好、また絵本作家としての天与の才を持つ谷内こうた等々、若い才能が絵本に向かって収斂していくような、非常に熱を帯びた時代でした。
 学園闘争が収束した後の、若者の大きなエネルギーが、例えば漫画雑誌「ガロ」の先鋭な表現とも重なりながら、新しい表現の場を切り開いていった、そのような時代であったろうと思います。
 特にこれと言った才能のなかった私も、そのようなうねりの中で、創作絵本と出合っていったのでした。
 「月間絵本」を読み出して半年くらいして、三つの絵本を描いて新人賞に応募しました。一つが二次予選に残って「よし来年」と思っていたら、まもなく季刊、廃刊になってしまったのです。
 雑誌の中心人物だった今江祥智とある対談で、因縁浅からぬ関係にあった偕成社が、後を引き継ぐようにして「月間 絵本とおはなし」を刊行します。(これはやがて出版社を変えて「月間モエ」に姿をかえます)
 革新から保守に転じたような編集の違いで、私はすっかり興冷めで、絵本への情熱の持って行き場を失いました。油絵の公募展への出品や個展、グループ展に情熱を傾けていきました。
                        つづくかも





by hikari_1954h | 2015-07-08 22:31 | 詩・文学夜話
<< 「逝きし世の面影」子どもの天国 アニミズムからみる美術史(2)... >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください